「自分を知らずして、人は導けない」

〜リーダーにとっての“自己認識力”の鍛え方〜

部下に変化を求める前に、立ち止まる

「部下が主体的に動いてくれない」

「言ったことしかやらない」

「もっと自分で考えて動いてほしい」

リーダーであれば、誰もが一度は感じる悩みです。

ですが、ここで立ち止まって考えてみたいことがあります。

そもそも、主体的に動くとはどういうことなのでしょうか?

指示されたから動くのではなく、

自分自身の内側から「やりたい」「やるべきだ」と感じて行動する。

それが、本当の意味での“主体性”ではないでしょうか。

では、どうすれば部下の内側から「動きたい」というエネルギーを引き出せるのでしょう?

ここでヒントになるのが、私たち自身の体験です。

思い返してみてください。

あなたが心から本気で動いたのは、どんなときだったでしょうか?

  • 誰かに叱られたから?
  • プレッシャーをかけられたから?
  • それとも、目の前に“自分ごと”として感じられる目標や理由があったから?

部下に変化を求める前に、まず自分自身の「心が動いた瞬間」を知ること。

そこに、リーダーシップの出発点があります。

自己認識とは何か?

自己認識とは、「自分の内側を正確に見つめる力」です。

  • 今、自分はどんな感情を抱いているか
  • その感情はどんな価値観や思い込みから来ているのか
  • どんなときにモチベーションが上がり、どんなときに下がるのか
  • ストレスを感じたとき、自分はどんな反応をするのか

これらに意識的である人は、

感情に振り回されることなく、自分自身を“マネジメント”できます。

逆に自己認識が低いと、

感情に無自覚なままチームに悪影響を及ぼしたり、

気づかないうちに信頼を損ねてしまうリスクが高まります。

リーダーにとって自己認識が重要な理由

では、なぜリーダーにとって自己認識が不可欠なのでしょうか?

1. 「無意識の影響力」を管理できる

リーダーは、自覚している以上に周囲に影響を与えます。

たとえば、あなたがイライラしていると、

表情や態度に出さなくても、部下はそれを敏感に察知します。

すると、「今日は相談しにくいな」とチームの空気が冷えてしまうのです。

自己認識力が高いリーダーは、

自分の感情にいち早く気づき、無意識の影響を意図的にコントロールできます。

結果、チームに安心感と信頼感を提供できるようになります。

2. 判断や行動の質が上がる

リーダーは日々、難しい判断を迫られます。

このとき、感情に左右されずに冷静な判断をするためには、

「今の自分はどんな感情状態にあるか」に気づいていることが重要です。

怒り、不安、焦り。

これらの感情に無自覚でいると、

偏った判断や過剰反応を引き起こしやすくなります。

自己認識力は、いわばリーダーの“冷静さ”を守る盾です。

3. 自分の強みと弱みを活かせる

自己認識力が高い人は、自分の得意なことと不得意なことを冷静に受け止められます。

  • 強みはさらに伸ばし
  • 弱みは適切にカバーする

そんな柔軟な戦略を取れるようになるのです。

また、「自分も完璧ではない」という謙虚さが生まれるため、

チームメンバーを頼ったり、意見を聞いたりすることが自然にできるようになります。

これが結果的に、チームのエンゲージメントを高めるリーダーシップにつながります。

自己認識を鍛える3つのアプローチ

自己認識力は、意識的に鍛えることができます。

ここでは、現場で効果が高かった3つの実践法をご紹介します。

①感情ジャーナリング

毎日数分、自分の感情を記録するだけでも効果的です。

【記録例】

  • 今日いちばん強く感じた感情は?
  • その感情は何に反応して生まれた?
  • そのとき、自分はどんな行動をとった?

たったこれだけの記録を続けるだけで、

自分の感情パターンやトリガーに敏感になり、

感情を客観的に見つめる力が育ちます。

②フィードバックの受け取り

自己認識には「他者の目」も欠かせません。

信頼できる同僚やメンバーに、

  • 「私の態度で気になることはないか」
  • 「コミュニケーションで改善できることはないか」
    と率直に尋ねる習慣を持ちましょう。

フィードバックは時に耳が痛いものですが、

“見えない自分”を知るための貴重な手がかりになります。

③リフレクションタイムの確保

忙しいリーダーこそ、

毎日数分でも「立ち止まる時間」を確保しましょう。

問い例:

  • 今日、うまくいったことは何か?
  • 今日、もやもやした場面は何か?
  • なぜ、そう感じたのか?

行動だけでなく「感情」も振り返ることで、

自分を客観的に見る習慣が自然に身についていきます。

【実例】自己認識力を高めたリーダーの変化

ある製造業のマネージャー研修で、

毎日5分間の「感情振り返りジャーナル」を続けたAさん(40代男性)は、こう語っています。

「最初は正直、意味があるのかなと思っていました。

でも続けるうちに、部下へのイライラの裏には、

“自分自身の焦り”があると気づくようになったんです。」

この自己認識の変化により、

  • 部下への期待の伝え方が柔らかくなり
  • チームの相談頻度が増え
  • プロジェクトの進捗もスムーズになった

という効果が生まれました。

自己認識とは、単なる「内省」ではありません。

チームにダイレクトな影響を与える、リーダーの必須スキルなのです。

まとめ:「自己認識は、リーダーシップの核」

部下に変化を求める前に、まず自分を知ること。

それがリーダーシップの出発点です。

自己認識を高めることで、

  • 感情に振り回されず
  • 他者を理解でき
  • チームを巻き込める

そんな本物のリーダーシップが育っていきます。

リーダーにとって最大の資産は、スキルや肩書きではありません。

自分自身を理解し、マネジメントできる力なのです。

📌次回予告:「感情に流されず、感情を生かす」

〜EQリーダーが実践している“感情マネジメント”の技術〜

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です