「感情に流されず、感情を生かす」
職場で起こる問題の多くは、
「やり方」よりも「感情の行き違い」から生まれます。
伝えたつもりが伝わっていなかったり、
注意したつもりが傷つけてしまっていたり。
冷静でいなければと思うのに、つい感情が顔を出してしまう──
そんなとき、リーダーはこう自問します。
「自分の感情は、チームにどんな影響を与えているだろうか?」
感情を扱う力は、リーダーの隠れた武器です。
今回は、その中でも中核となる**「感情マネジメント」**について、
EQ(感情知性)の視点から掘り下げてみましょう。
「冷静さを保て」と言われても…
部下の失敗が続いたとき。
会議で理不尽な指摘を受けたとき。
一生懸命やってきた仕事にケチをつけられたとき。
どれだけ理性を保とうと思っても、感情が揺さぶられる瞬間はあります。
それなのに、リーダーという立場になると、こんな言葉をよく聞くようになります。
「感情的になるな」
「もっと冷静に対応して」
「怒りを見せるのはマネジメントとして未熟」
…でも、本当にそうでしょうか?
むしろ感情は、現場に向き合っているからこそ湧いてくる、真剣さの証ではないでしょうか。
だからこそ、感情を否定するのではなく、
「うまく扱う力」こそが、これからのリーダーに求められるスキルなのです。
感情は「消す」ものではなく、「使う」もの
日本のビジネス現場では、長らく「感情を仕事に持ち込むな」という暗黙のルールが支配していました。
しかし近年、心理的安全性やエンゲージメントの重要性が語られる中で、
感情を**“組織の力に変える”**リーダーこそが注目されています。
感情マネジメントとは、
- 感情を押し殺すことではなく
- 感情を正確に認識し
- 状況に応じて適切に使いこなすこと
です。
たとえば、怒りを「伝える力」に変える。
不安を「備える力」に変える。
喜びを「共有する力」に変える。
これが、EQ(感情知性)を持ったリーダーの真骨頂です。
EQリーダーの感情マネジメント3ステップ
では、EQの高いリーダーは、どのように感情を扱っているのでしょうか?
ここでは、実際の研修でも活用している3つのステップをご紹介します。
ステップ1:気づく(認識)
まず何よりも大切なのは、「今、自分は何を感じているか」に気づくことです。
怒り、焦り、不安、悔しさ、期待、ワクワク――
感情にはバリエーションがあり、それぞれに役割があります。
しかし多くの人は、「なんかモヤモヤする」とぼんやりしたまま、
その感情に飲み込まれて行動してしまうのです。
【おすすめワーク】
「感情語リスト」を手元に置き、今の気持ちを“言語化”する習慣をつけましょう。
「私はいま、●●と感じている」と具体的に言葉にすることで、
感情と自分の間に“少しの距離”が生まれます。
それが、冷静さを取り戻す第一歩です。
ステップ2:受け入れる(評価せずに扱う)
次に大切なのは、感情を**「良い・悪い」でジャッジせずに受け止める」こと**です。
たとえば、怒りを感じた自分を「ダメだ」と責めるのではなく、
「ああ、自分は怒りを感じてるんだな」と認める。
それが、感情を“敵”にせず“味方”にするコツです。
ここでのポイントは、「感情=自分の価値ではない」と知ること。
怒ったからといって、人として未熟なわけではありません。
不安を感じたからといって、リーダー失格なわけでもありません。
むしろ、感情を感じるからこそ、人の痛みもわかるのです。
ステップ3:選ぶ(反応ではなく選択)
最後のステップは、「反応」ではなく「選択」をすること。
感情をそのままぶつけるのではなく、
「今、この感情をどう使えば最も効果的か?」と一度立ち止まって考える。
- 怒り→率直な主張(アサーティブ)に変える
- 不安→リスク対応策を準備する冷静さに変える
- 喜び→チームに共有し、モチベーションを高める
感情を抑えるのではなく、戦略的に活かすことができるのがEQリーダーなのです。
【実例】怒りを“表現”に変えたマネージャー
あるIT企業のプロジェクトマネージャーBさん(30代後半男性)は、
チームのミスに対して感情的に叱責してしまう癖があり、
信頼関係が築けないことに悩んでいました。
EQ研修で感情マネジメントを学んだ後、Bさんは「怒り」を次のように扱うようになりました。
「正直、腹が立つ場面もあります。でも、そのまま怒鳴るのではなく、
“私は今回の件に対して、すごく残念な気持ちを感じている”
と言葉にするようにしています。」
結果、チームメンバーも防御的にならずに話を聞くようになり、
ミスを責める空気から「原因を一緒に見つける空気」へと変わったのです。
感情はチームの“空気”をつくる
リーダーが感情をどう扱うかは、チーム全体の“空気”に直結します。
・感情を無視して理屈だけを押し通せば、チームは冷え切り
・感情に振り回されて爆発すれば、チームは萎縮し
・感情を活かして関われば、チームは信頼と活力を得る
チームにとって、リーダーの感情マネジメント力は、空気の温度調整装置のようなものです。
だからこそ、リーダー自身が自分の感情を知り、扱えることが重要なのです。
まとめ:「感情を“扱えるリーダー”が、信頼を得る」
感情を持つのは、人間として当然のこと。
大事なのは、それを否定せず、リーダーとしてどう活かすかです。
感情マネジメントとは、抑圧でも爆発でもなく、
「感情とともに在る力」。
この力を身につけたリーダーは、
どんな場面でも人を導く“静かな強さ”を発揮します。
📌次回予告:「共感は甘さではない」
〜信頼される上司がやっている“感情の聴き方”〜
🔗EQリーダー育成プログラムはこちら
ミズカライズでは、企業単位での研修のご依頼や、個人からのお申込みも受け付けております。
気になる方は気軽にこちらからお問い合わせください。